「デジタルレイバー」のコミュニティサイト

管理人のつぶやき

【アンケート企画】RPAロボットの運用・保守大変ですか?

みなさま、お疲れ様です!

コミュニティにご参加いただいているみなさまのことを知りたく、
アンケート 第三弾 \RPAロボットの運用・保守大変ですか?/を開催させて頂きます。

投票は匿名ですので、本音でご回答頂ければ幸いです。
また、是非コメントでその理由を教えてください♪
 

RPAロボットの運用・保守大変ですか?

結果発表

大変
9票
大変じゃない
1票
やったことが無い
2票
その他
1票
コメントする
5 件の返信 (新着順)
KT バッジ画像
2023/01/16 21:26

かなり大変です。
RPAは変化に弱いので、予期せぬ環境の変化ですぐ止まってしまうため都度対応が必要となります。
例えば、利用ブラウザ(Edge)のバージョンアップも高頻度で発生し、RPAも影響を受けるのでかなり対応に苦労しました。
↓よかったら、以下についてもご確認ください。
https://digital-labor.coorum.jp/chats/kypjsoz9thuquct3

予告なしでシステムの改訂が行われて広範囲に影響を受けたことも数知れずあります。
なので、運用保守は大変ですし、安定稼働のためには重要です!!!


そうですよね、周りの環境でエラーになること多いです。
KTさんに現場の実情を語っていただいているので、
是非皆様、リンク先ご参照ください♪

あっきぃ バッジ画像
2023/01/14 15:22

稼働数と範囲が拡大するとともに想定以上に大変になりました。

停止の原因は、RPAソフトやシナリオそして動作環境の他、利用者側に起因するものも
結構あります。

例えば実際にあったケースですが、
・RPAに読み込ませるファイルをユーザが置き忘れていた。
・RPAに読み込ませるEXCELファイルをユーザの開きっぱなしにしていた。
・操作対象のシステムが予定外の保守で止まっていた。

止まる理由は利用者側にあっても「RPAが止まった」と言われます。
正しくは「RPAを止めた」だと思うのですが、止まることが正しいケースも含めて、
理由はどうあれ利用者からみると「RPAが止まった」となります。

いずれにしても運用開始後は、いかに早く検知していかに早く対応(リカバリ)できるか
がポイントだと思います。

運用部隊が停止原因の究明・改善活動をするなかで、ロボットを監視するロボットを開発
したりなど様々な改善施策を地道に継続してくれていることで運用できていると思います。


確かに、そういう場合工夫しないと取れませんね。

例えば、ロボットが異常な動きをしている場合だけでも、

・エラーログを監視する仕組みを作る
・エラーを検知できるように、確認ロジックを追加する
 例:
 更新ボタンを押した後、確認画面が表示されるなら、
 『確認画面が表示されていること』のロジックを追加
・ちゃんと、ログを設定する
 ⇒正常=info と エラー箇所=Errorに分けて設定する。
 ※RPAツールによって異なります。
・長期走行の検知
 ⇒正常に動いているが処理件数が多くて
  長期走行の場合があるので、それをどう除くかを検討が必要
…etc.

まだまだ、考え付きますね、、、、

こび バッジ画像
2023/01/13 15:53

とても大変です。
ロボットが原因で止まるのは勿論ですが、
環境(EdgeやExcel)が原因で止まることもこともあり。。。

運用作業自体にも効率化が必要だなと感じています。。!


そういうエラーって、〇icrosoft社さんのエラーで出るので
再現できないとなんなのかわからなかったりしますよね
・・・大変なの分かります!

TH バッジ画像
2023/01/13 11:07

まだ開発をはじめたてで、現状は「やったことが無い」ですが、
大変そうですね、、、


ハルカ バッジ画像
2023/01/13 14:30

た、大変ではありますが、ユーザさんからは喜ばれます。
やりがいはありますので!

ハルカ バッジ画像
2023/01/13 10:45

私はRPAの開発委託を請け負っていますが、大変に投票しました。
あくまで委託なので、ロボットで使う"社内システム"の知識が乏しく、
この間とか、

ユーザ「土日も動かしたいです」

私「了解です」(土日も動くように修正する)

ロボット「ログインできません、異常終了ーー」

私「?」

社内システムの担当者へ問合せ

社内システム担当者「え、土日動いてないですよ?」

みたいな、本番になって初めて気づく現象が発生しがちです。