「デジタルレイバー」のコミュニティサイト

管理人のつぶやき

メニュー画像

非会員向けに一部コンテンツを参照できるように投稿しています。
会員の方はこちら( https://digital-labor.coorum.jp/menus/dgpg5gyvgg9h96ly/chat_categories


ユーザー画像

【今年のゴールデンウィーク】

投稿者:NRB 、初回投稿日:2024/05/16今年は4/30~5/2を休暇にすれば最大10日間となるゴールデンウィークでしたが、皆様いかが過ごされましたでしょうか?私は2-3月が忙しかったこともありGWの計画を全く立てていなかったため、遠出はせずにゆっくり過ごしていました。(宿代や移動などの予約も取れなければ高かったものあります)その中で意外といいな、と思ったのが自動車の展示場見学でした。みなとみらいから横浜駅のほうへ歩いている最中、アンパンマンミュージアムやKアリーナの近くでたまたま見つけて入ったのが、日産グローバル本社ギャラリーです。私はペーパードライバーで車にもあまり関心がなくちょっと見るつもりが1時間くらい滞在し(入場無料)、いろいろな車を見たり、試しに車内に座ってみる等して、結構楽しく過ごせました。車が好きな人、車を買い替えたい、と思う人の気持ちがちょっとわかったかもしれません。運転シミュレーターなどもあったので、家族連れでも楽しめるようです。また、ふらふら見回っている最中、スタッフの方に呼び止められ、たまたま枠が空いた「フェアレディZへの試乗」を勧められましたがペーパーなので丁寧にお断りしました。。。(車好きの方からすると勿体ないのかもしれません) 次の旅行シーズンは夏休み時期ですね。昨年は北海道旅行し、札幌~稚内~中標津~釧路~帯広と回りましたので、今年は根室と函館に行きたいなぁと。早めに計画を立てておきたいところです。...写真はこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他

【今年のゴールデンウィーク】

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他
ユーザー画像

距離や言語の壁を乗り越えて新たな働き方を創り出す。 「バーチャルプロジェクトルーム INTEGLIVE」

投稿者:あるみん 、初回投稿日:2024/04/26弊社では、仮想空間や生成AIなど、先進の技術を用いてシステムインテグレーション(SI)業務の高度化と生産性向上を目指す「スマートSI」の実現に取り組んでいます。それをサポートする仕組みの一つが、「バーチャルプロジェクトルーム INTEGLIVE(インテグライブ)」です。※INTEGLIVE(インテグライブ)は、社内で利用している名称です。リモートアジャイル等、離れていても1つの空間にメンバーが集まって業務できる、仮想空間上のプロジェクトルームになるので、開発業務を行っていない場合、なかなか参加する機会もなかったのですが、本日、あるキックオフが「バーチャルプロジェクトルーム INTEGLIVE(インテグライブ)」で開催されたため、キックオフに参加する名目で、初入室、体験してみました!新しいことへのチャレンジはワクワクしますね・・・いよいよ明日からGW、10連休の方も多いのでは!?近場のおでかけを楽しむ、遠出旅行やゆっくり読書など・・・新しいことへのチャレンジも良いですね~楽しいGWをお過ごしください。 ※こちらのコーポレートブログでは、「INTEGLIVE」のプロジェクトメンバーの熱い想いが紹介されています。是非ご覧ください! ⇒https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/company/blog/2024/06/

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他

距離や言語の壁を乗り越えて新たな働き方を創り出す。 「バーチャルプロジェクトルーム INTEGLIVE」

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他
ユーザー画像

ロボットの動作間違い、どこまで許容できますか?

投稿者:まつけん 、初回投稿日:2024/04/18関東では桜の花はほとんど散ってしまいましたが、今年の桜もとてもきれいで、心が和みました。デジタルレイバーの世界に季節という概念があるのでしょうか。ただ、新たな業務の開始などといった人間社会の変化に対応する点で、影響があるのかもしれません。ロボットの運用保守において、外部の環境変化から大きく影響を受けるロボットを適切にコントロールすることは、安定的にロボットを稼働するうえで大切な1要因てす。しかし、それは容易なことではないことが多く、...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他

ロボットの動作間違い、どこまで許容できますか?

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他
ユーザー画像

日常会話AIの進化!AIと自然に話せる日はすぐそこ!

投稿者:コン 、初回投稿日:2024/03/28 いしんさんに続き最新AI事情のつぶやきです。X(旧Twitter)で先日話題なっていた“音声会話型おしゃべりAI「Cotomo(コトモ)」”について数時間使ってみたので感想を共有します。「Cotomo(コトモ)」は日常会話ができるAIアプリで、起動しておけば、通常の音声入力のようにワンレスポンスごとにマイクボタンを押ざずとも、話続けられます。※なんなら反応に困っていると「あれ~、どした~?」と反応を要求されます。自分の趣味等の情報をインプットしてそれについて会話を振ってくれることもあります。★使ってみて思ったこと<良かった点>...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他

日常会話AIの進化!AIと自然に話せる日はすぐそこ!

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他
ユーザー画像

AI英会話もついにここまできた!?

投稿者:いしん 、初回投稿日:2024/03/12 本日はAI英会話アプリスピークについて紹介します。スピークは、ChatGPTを開発したOpenAIから出資を受け、同社のAI技術も活用したAI英会話アプリです。AIってどうなの?きちんと音声認識してくれるの?と思われるかもしれませんが、英会話初心者の拙い私の英語でも、大きなストレスなく認識してくれます。 以前対面式の英会話スクールに通っていた私が感じるスピークのメリットをご紹介します。...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他

AI英会話もついにここまできた!?

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他
ユーザー画像

身近な改善シリーズ~その4:PTA活動にメスを入れてみる(第3回)~

投稿者:cookie 、初回投稿日:2024/02/29 前回の投稿からしばらく間が空いてしまいましたが、引き続きPTA活動への改善を机上で考えてみる投稿を継続したいと思います。前回は校外委員の業務一覧を以下の通りまとめました。[校外委員業務一覧] ①転居者情報入手 ②新規入学者への集団登校説明対応 ③担当地区名簿一覧作成/提出 ④旗振り当番表作成/印刷/配布 ⑤登校班見守り対応+欠席連絡 ⑥地域児童会への参加+集団下校 ⑦次期校外委員打診/選出[校外委員業務一覧(評価結果)]  [現在の作業量] [業務の複雑さ] [改善阻害要因] ①  0.25H      易      無...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他

身近な改善シリーズ~その4:PTA活動にメスを入れてみる(第3回)~

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | その他
ユーザー画像

生成AIはもしかして...○○好き??

投稿者:コン 、初回投稿日:2023/12/06生成AIはもしかして...○○好き??こんにちは、コンです。前回の投稿でRPA×AIの可能性をちらっと話しましたが、今回は昨今話題の生成AIに関して、私自身プライベートで使ってみたので、ちょこっと共有させてください。...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

生成AIはもしかして...○○好き??

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

育児書読みたいけど、多すぎて選べない!時間もない!

投稿者:いしん 、初回投稿日:2023/11/24、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/9xlisfh3cp5uba7u)育児書読みたいけど、多すぎて選べない!時間もない! 育児書って世の中に多すぎて、どれを選べば良いか悩みますよね。時間もないのでたくさん読めない、、そんな方におススメの2冊がこちらになります! ①子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本  - 「AERA with Kids」 元編集長が選ぶ 江口 祐子 (著) ワニブックス②子育てベスト100  - 「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり 加藤 紀子 (著) ダイヤモンド社 ①は、教育雑誌で有名な「AERA with Kids」の元編集長がベストセラー本の中から厳選した100冊分の本をまとめたものになります。文字数も少なく、きれいにまとめられていて、とても読みやすいです。各章の参考文献のベストセラー本が写真とコメント付きで載っているので、深堀したければこちらから選ぶこともできます。②は、著者が長年の取材で得た情報から、「これはためになる!」というものを厳選し、エビデンスもつけてまとめたものになります。エビデンス好きにはたまりません!具体策が421個も載っていて、実践的です。育児書をよく読む方であっても、2冊とも「あ!あの本に書いてあったことがまとまっている!」「これあの本で読んだことある内容と同じだ!」と、興奮しながら楽しんでいただけると思います。 読書の秋、ぜひ育児書を読んで楽しみましょう!

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

育児書読みたいけど、多すぎて選べない!時間もない!

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

コーヒー1杯の値段でモーニングメニューが食べれる

投稿者:NRB 、初回投稿日:2023/11/15、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/4q1ixdrmlozlejkm)コーヒー1杯の値段でモーニングメニューが食べれる主に土休日ですが、朝食前の散歩の後に外食でモーニングメニューを食べに行くことにハマっています。マクドナルドの朝マックもいいのですが、最近良いなと思ったのはコメダ珈琲ですね。ちょっと遠いですが、散歩コースの帰り道に設定して、7~8時の間に店に行ってモーニング。モーニング限定ですが、ドリンクを注文するとそこにトースト+トッピング(ゆで卵、あずきペーストなど)が付いてきておトクに食べられます。通ってみて感じたのは、朝から利用する方の多さ。土日の朝だと空いているかと思いきや、開店1時間でほぼ満席だったりすることもあり。。。意外に利用する人多いんだなと思いました。もちろん、日中も混雑していますが。来月には最寄り駅近くにもコメダ珈琲ができるらしいので、そちらに行くのも楽しみです。コミュニティの内容に似つかわしくない雑談を書きまくりましたが、自分にとっては、土日をリフレッシュするための推進剤?起爆剤?になっている気がします。朝食メニューは牛丼チェーンの朝定食や幸楽苑の朝ラーメンをはじめとしていろんなお店でありますよね。ココスの朝食バイキングもイイよ、と聞いているので今度はそちらにも行きたいと思っています。皆さんおすすめのモーニングはありますか?

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

コーヒー1杯の値段でモーニングメニューが食べれる

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

スポーツの秋? 芸術の秋? 食欲の秋?

投稿者:あるみん 、初回投稿日:2023/11/10、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/4ldhxg01atwouhjw)スポーツの秋? 芸術の秋? 食欲の秋?二十四節気 立冬「立冬」は、冬の始まりを意味しますが、こんなに暖かな立冬には本当びっくりですね・・・今年は11/8(水)。白い帽子をかぶっていた富士山も、いつのまにか帽子がなくなってしまいました。先日は地域の運動会(4年ぶり開催)に自治会役員として参加。「ぱん食い競争」や地域名物の「やおやさん」に初参戦してまいりました。「やおやさん」は、6種類中好きな野菜を4種類選んで、決められた数だけ袋詰めします。お手伝いの中学生がふる”お野菜サイコロ”が表示した野菜が袋詰め野菜の中に入っていれば、袋詰め野菜を全て持ち帰れるというものでした。さすが名物競技、どの種目よりも参加者が多かったです(笑)私の時のお野菜は「さつまいも」!おかげさまで、見事持ち帰ることができました。そして、先週末はソフトボール大会が無事に終わり、スポーツの秋を満喫!行事担当として、私のメイン担当がソフトボール大会だったので、残念ながら一回戦敗退でしたが、みなさん怪我もなく、地域交流を楽しまれたご様子にホッとしております。来週は、芸術の秋!ウクレレにチャレンジ予定です。そして、毎日食欲の秋と戦っております・・・何を食べても、美味しく頂けることに感謝しながら(笑)明日からは、いよいよ冬型の気圧配置、強い寒気が流れ込み気温も下がるようなので、体調気をつけましょう。よい週末をお迎えください。 前回の投稿はこちら⇒ https://digital-labor.coorum.jp/chats/ucwtc8yuyjai7oqq

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

スポーツの秋? 芸術の秋? 食欲の秋?

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

身近な改善シリーズ~その3:PTA活動にメスを入れてみる

投稿者:cookie 、初回投稿日:2023/09/21身近な改善シリーズ~その3:PTA活動にメスを入れてみる(第2回)~こんにちは、まだまだ暑い日が続いていますが、本日以降少しずつ涼しい日も増えてきそうですね。皆様体調管理にはお気を付けください。さて、前回の投稿ではPTA活動と校外委員についてお話させていただきましたが、今回は校外委員の活動をもう少し掘り下げて改善の種を探っていきたいと思います。...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

身近な改善シリーズ~その3:PTA活動にメスを入れてみる

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

これだけは絶対にやってはいけない…

投稿者:がく 、初回投稿日:2023/09/15これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと、といういつもとは違う視点で今回は投稿させて頂きます。経営の神様、稲盛和夫さんを知っていますか?...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

これだけは絶対にやってはいけない…

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

RPAとの付き合い方

投稿者:のぶ 、初回投稿日:2023/07/06RPAとの付き合い方前回の投稿で新部署に移ってロボットから毎日沢山メールが届くという話をしました。今回はRPAに関連して、ちょっと困った経験です。システムへのデータ登録を代行するロボットが稼働しており、毎日多くのデータ登録をしてくれています。ただ案件の緊急度合により、...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

RPAとの付き合い方

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

「信じる」ために必要なもの

投稿者:まつけん 、初回投稿日:2023/06/20、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/hgwnbayi9celfnrt)「信じる」ために必要なものみなさま、こんにちは。ちょっと前のニュース記事、「ツルをかたるサギ」ポスターをご存じでしょうか。(ご参考)https://news.yahoo.co.jp/articles/187007f39c367ac6a67751b419843252bc617afc美術センスが全くない私ですが、何かを企んでそうな白い鳥の表情がなんともたまらなくリアルに感じ、ポスターが訴えかける力の強さに驚かされたこと、強く印象に残っています。電話で本人であるか、を確認するのは、声色や番号通知で表示される相手の電話番号が頼りになると思いますが、システムの世界での本人認証ではIDとパスワードの組み合わせが長らく使用されてきました。最近ではパスワードが複雑化し、パスワードの管理が大変(覚えにくい))になりつつあります。そのためか、世の中はパスワード廃止に向かっていると肌に感じています。(ご参考)https://kn.itmedia.co.jp/kn/articles/2305/30/news070.htmlそこで気になったのが、、、 「ロボットはどうするんだろう。。。」ロボットには、指紋や顔といった生体認証で使用できるものが無いため、現時点ではシステムにログインする際、引き続きパスワードを使用する必要があります。やがてロボット用の「生体(ロボ)認証」が出てくるのでしょうか。新技術の登場に期待したいと思います。

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

「信じる」ために必要なもの

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

身近な改善シリーズ~その2:PTA活動にメスを入れてみる

投稿者:cookie 、初回投稿日:2023/06/02、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/fdq5u3bvk2j3k36r)身近な改善シリーズ~その2:PTA活動にメスを入れてみる~こんにちは、前回から身近な改善シリーズとして、日常の身近な内容について「ん?」と思ったことの効率化を考えてみるという、どうでもいい投稿を始めた私です。前回は、小学校の「体調管理表」について話しましたが、今回はPTA活動について少し話してみようかと思います。PTA活動と聞くと、お子様のいらっしゃる方々は、ネガティブな印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?特に共働き世帯が多数派になった現代においては、「時間がとられる」「仕事を押し付けられる」といったイメージをお持ちの方々が多いと思います。先進的な学校では、PTA廃止+挙手制など、保護者の負担を減らすための取り組みをされている小学校も多いですね。ただ、私の息子たちが通う小学校には昔ながらのPTA活動が存在しており、6年間の内、委員○○回、係○○回実施することが必須になっています。我が家では、3年前:成人委員2年前:校外委員1年前:校外委員今年:選考委員(委員長)を担当してきました。上記の中で一番大変だったのが、校外委員です。校外委員は登校班と呼ばれる、地域ごとに集合して学校に登校する班の運営が主なミッションになっています。このため、班名簿の作成/配布、登校列表の作成、旗振予定表の作成/配布(月ごと)、毎朝の見守りというようにデスクワークと現地対応が入り混じっています。さらに作成物は何と全て手書の伝統があり班ごとにフォーマットも統一されていません。これが私の息子の小学校では30班以上あり、30人の校外委員さん達が頑張って作業しています。どうでしょう?改善のポイントと効果が何となく見えてきませんか?長文になりすぎましたので、改善ポイントと改善効果としてどのように想像してニヤニヤしていたのかは次回の投稿でお話したいと思います。

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

身近な改善シリーズ~その2:PTA活動にメスを入れてみる

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

GW明け

投稿者:あるみん 、初回投稿日:2023/05/12、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/95yq0qihu4k7i66p)GW明けの1週間、みなさまいかがでしたでしょうか?もう金曜日・・・それとも、やっと金曜日?GWは3年ぶりに実家の長野に帰省でき、おかげさまでリフレッシュしてきました!子供の影響で大谷翔平選手の応援三昧でしたが、(NECはロサンゼルス・エンゼルスとパートナーシップを締結しています)途中、野麦峠を越えて、岐阜、富山を抜けて金沢へ。帰りは安房峠を越えて戻ってきました。行きの野麦峠はGWとは思えないほど・・・逆に対向車が来たらどうしよう、と思うような狭い山道でしたが、山桜が見事でした。本当に周りを山に囲まれた田舎町ですが、山も川も、やっぱり大好きだなぁと改めて感じた1週間でした。6月のほたる祭りにも久々に行ってみたいと思います。

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

GW明け

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

この4月から新しい部門で業務をしているのですが、、

投稿者:のぶ 、初回投稿日:2023/04/27、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/5x8rbqwjnxqnrrtb)私事ですが、この4月から新しい部門で業務をしています。前任者より引継ぎを受け、業務をこなすようになったのですが・・・突然メールが沢山届くようになりました。RPAから届く業務処理の結果報告のメールです。1日あたり90件程度のメールが届きます。その殆どが、「正常終了」や「処理結果一覧」を通知するものですが、中には「エラー」と記載のあるメッセージも・・・エラーが起こったときに、何かしなければならないのか?引継ぎ伝達事項にはこの辺りは一切に触れられておらず。前任者に確認している最中です・・・業務効率化が進む中で、RPA活用により処理の自動化が進みRPA稼働に伴うメッセージが飛び交うようになりました。RPAからのメッセージにも、送信先にも意味があるはずです。このメッセージの内容の理解、活用を含めて業務をこなしていかなければならないのでは?と考えさせられた次第です。

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

この4月から新しい部門で業務をしているのですが、、

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

リフレーミング

投稿者:あるみん 、初回投稿日:2023/03/29、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/dcrj62n6a2w0cxdf)ご存知の方も多いと思いますが、日常やビジネスにも役立つ『リフレーミング』についてご紹介します。『リフレーミング』は、心理学の分野でよく使われています。物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、違う視点で捉え、ポジティブに解釈できる状態になることだそうです。固定概念が無くなり多角的な視点で物事を前向きに捉える事ができます。有名な例え話に、「コップの中の半分の水」の話がありますね。「半分しか入っていない」という不満や不足を感じるフレームと、「半分も入っている」という満足や喜びを感じるフレーム。どう捉えるかで印象が変わります。同様に「あと10分しかない」と「あと10分もある」ではネガティブからポジティブな印象に変わりますね。『リフレーミング』を上手く活用する事で、自己コントロールが出来るようになり、新しい視点を見つける事が出来ます。視点を変えて、新たな価値を見つけるということはビジネスにとっても重要ですね!リフレーミング力を身に着けることで、安定したマインドを持つことができます。仕事の幅や質を上げ、成長速度を上げられます。また、周りの人間関係にも良い影響を与える事ができます。批判やピンチをアドバイスやチャンスとして捉える。習慣づけて習得し、さまざまな場面で活用して行きましょう!今期は、担当業務も大幅に変わり、不安いっぱいでしたが、この『リフレーミング』にかなり助けられました。今期も残り3日となりましたが、3日もあると考えて・・・来月は異動、業務変更等ある方もいらっしゃるかもしれませんが、よかったら、『リフレーミング』を活用してみてください!

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

リフレーミング

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

業務の見直し

投稿者:のぶ 、初回投稿日:2023/03/17、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/id0yuwzhtvjbmnmj)既存業務へRPA適用等の業務効率化を進めるにあたり、業務の可視化や見直しをされたことがあるという方、皆様の中にも多くいらっしゃると思いますきっかけは、 ・業務で扱う処理件数が多くなってきた。 ・手続きのパターンが多くなり、処理が複雑になってきた。などが契機となり、業務見直しの目的は、 ・業務担当者の作業負荷を下げる、 ・業務品質の維持・向上 等が多いのではないかと思います。現在、私の所属部門でも、ある業務の見直しを検討しています。その活動には、業務改善スキルを持ったアドバイザにも参加してもらい、いろいろなご意見を頂いております。業務を担当者が集まり、意見を出し合っていると、同じ業務でも、立場や役割が変わると、意見が食い違う部分もあり、検討が行き詰って、すんなりと改善案が決まらないことが多々あります。そんな時に、アドバイザからの客観的な質問やコメントが、考えを整理するのに、とても役に立つと感じてます。 「何故、現在そのような運用になってるのか?」 「何があれば、その問題は解決できるのか?」こういうコメントから、さまざまな気付きを得て、行き詰った検討が動きだしたり、メンバ内での意見の整合できたりと、本当に助かっています。まだ検討は続いており、これからも様々な気付きを得ながら、業務改善案の検討進めていくことになると思いますが、また何か共有できることがあれば、情報発信させていただければと思います。

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

業務の見直し

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

「アイディア」を辞書で引いてみると

投稿者:まつけん 、初回投稿日:2023/03/06、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/7oszerxsddgtyoj8)「アイディア」を辞書で引いてみると、着想・考案などといった意味と出てきます。これは人間が生み出せる属人的なもの。しかしその牙城は徐々にですが、崩れつつあると感じます。少し前にニュースにありましたが、「ChatGPT」から着想を得ることができるようです。完全ではないものの、たたき台はこれで十分、なんてコメントもありました。また、Microsoft PowerPoint でも資料のデザインについて提案してくれるデザインアイディア機能も出てきました。PowerPoint といえば提案資料や講演資料を作成、これも人手作業と切っても切り離せない、と決めつけ気味な私ですが、それもこの先は変わることになるのでしょう。例えば UiPath ではモダンアクティビティで PowerPoint を操作するアクティビティが提供されるようになりました。PowerPoint の資料作成も、より自動化しやすくなっており、やがては人手を離れる、そんな時期が到来することが間近に感じます。新たなツール・機能が続々と出てきて、それがこれまでの日常をどう変えていくのか、とても興味深くワクワクします。みなさんは最近、どんなワクワクがありましたか?

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

「アイディア」を辞書で引いてみると

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

愛の値段!?

投稿者:cookie 、初回投稿日:2023/03/02、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/huoj5knonzsutldz)愛の値段!?3月に入り年度末でお忙しい方々も多いのではないでしょうか?お仕事も大事ですが、少しでもいいのでホッとする時間があってもいいのではないかと思い、今回RPAとはあまり関係ないですが、暇つぶしになるような投稿をさせてもらいます。昨今、色々な場面で数字化・可視化する流れが広がっていますよね?デジタルレイバーを商材として扱っている私も、提案書であったり、見積書、PJ計画書、投資企画書、効果測定など日々数字との戦いの日々です。RPAでデータを取集して、ビックデータを分析して利用者に分析結果をリアルタイムに届ける…そんな構成も今後デファクトになっていきそうな気もしています。一例としてですが、以前私が受けた研修で、『愛の値段』の算出方法の紹介があり面白かったです。アクサ生命さんが2011年に行ったアンケートですが[対象者]25~44歳の働く独身女性(全国)質問①:結婚相手への理想の年収→【結果】平均:552万質問②:愛する人に求める年収は→【結果】平均:270万上記から、552万円‐270万円=282万円を愛の値段として定義していました。どうでしょう?これを高いと見るか安いと見るか。RPAやOCR、BIの技術を用いれば、アンケートの発送や収集、分析も楽になりますし、今後も数値化・可視化の流れば加速されると思っています。(※やってみたい方いればお声がけください)でもなんでもかんでも数値化・可視化したほうが良いというわけでは無いですよね(笑)気持ちの部分も大事だと私は思います。それでは皆様、お忙しいとは思いますがご自愛いただければと思います。

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

愛の値段!?

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

新しいEXCEL関数の活用法

投稿者:がく 、初回投稿日:2023/01/06またまた、新しいEXCEL関数の活用法で投稿します!Officeも最新バージョンのMicrosoft365版になってからかなり使える関数が増えています。ロボットでもEXCELを活用することが多いと思うので、こちらで共有しますね。...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他

新しいEXCEL関数の活用法

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/27 | その他
ユーザー画像

思いついたらサッと作れる! MinoRoboの特徴

投稿者:ナカ 、初回投稿日:2022/10/25元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/k91csvcnuextk3p3) こんにちは。このコミュニティではMinoRoboをご存じでない方が多いと思います。というわけで、そんな皆様に「普段使いのRPA」をコンセプトに作られたデスクトップ型RPA製品であるMinoRoboの特徴を、キッチリとした製品説明というわけではないですが、ご紹介しようと思います。 今回ご紹介したい特徴は「思いついたらサッと作れる」という特徴です。MinoRoboの良いところは他にも色々ありますが、今回はこの点にフォーカスします。 MinoRoboをRPAの開発プロジェクトに利用するのは勿論普通に使えますが、MinoRoboは個人の日常的な業務を自動化するのにも適しています。 自分の業務を「RPA化出来たら楽だな」と思いついてロボットを作ろうと思ったときに、ツールの起動が速いのでモチベーションを削がれることがありません。 私の場合はですが、ここでツールの起動に時間がかかると「もういいか、また今度やろう」となったりしてお蔵入りになることも・・・ ロボットの作成自体も、シンプルなユーザーインターフェイスと簡単な操作、最小限の設定項目という特徴から少ない手順で作業できます。ロボットの起動速度、実行速度も速くサクサク確認しながらロボット作成ができます。 堅苦しく言えば「生産性が高い」なのですが、「やる気が削がれにくい」というところに魅力を感じていたりします。個人的には、この「やる気が削がれにくい」は結構気に入っています。 いかがでしょうか?主観的なご紹介になってしまいますが、その他の特徴も今後ご紹介していきます。 MinoRoboに関して疑問・質問ありましたら、この投稿の返信やこの掲示板の新スレッドでも、お気軽にお尋ねしてください。  下記サイトで、MinoRoboの紹介動画・デモ動画を公開しています。是非ご覧ください。https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sl/digitallabor/development/rda.html

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/13 | その他

思いついたらサッと作れる! MinoRoboの特徴

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/13 | その他
ユーザー画像

EXCEL関数第二弾

投稿者:がく 、初回投稿日:2022/09/21 デジタルレイバーとは直接関係のない投稿です。以前EXCEL関数のxlookupというvlookupの上位互換の関数をご紹介しました。まだ見られていない方は↓こちらの投稿を見てください!xlookupを使うともうvlookupには戻れません!https://digital-labor.coorum.jp/chats/envaixju4yldvt1a(※office2021以降のバージョンのみで使用できる関数です)ということで、使えるEXCEL関数第二弾です。こちらもoffice2021以降、M365のバージョンで新たに追加された関数で、...続きはこちら

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/13 | その他

EXCEL関数第二弾

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 2024/02/13 | その他
ユーザー画像

おはようございます。 5月最終週で梅雨入り間近というこの状況

おはようございます。5月最終週で梅雨入り間近というこの状況、5月病からの脱却と共に梅雨がやってきて、やる気のコントロールが難しい時期ですが、今週も頑張っていきましょう。さて、今回は『隣の芝は青く見える』の典型についてお話(単なる愚痴…)したいと思います。最近、取引先やパートナー様から「貴社の全国にある豊富なリソース・スキルを活用して・・・」と…続きはこちら

0
cookie バッジ画像
| 2022/08/02 | その他

おはようございます。 5月最終週で梅雨入り間近というこの状況

ユーザー画像
cookie バッジ画像
| 2022/08/02 | その他
  • 1-25件 / 全25件