「デジタルレイバー」のコミュニティサイト

管理人のつぶやき

メニュー画像

非会員向けに一部コンテンツを参照できるように投稿しています。
会員の方はこちら( https://digital-labor.coorum.jp/menus/dgpg5gyvgg9h96ly/chat_categories


ユーザー画像

*TIPS集*【MinoRobo】注意すべき設定項目

投稿者:ナカ 、初回投稿日:2022/11/16 MinoRoboのメインメニューから開く設定画面のなかで、特に動作に影響を与える2つの設定があります。一つは...写真付き解説はこちら #環境:MinoRobo Maker Version 1.7.19.15

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集

*TIPS集*【MinoRobo】注意すべき設定項目

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集
ユーザー画像

*TIPS集*【MinoRobo】ロボット操作の待ち時間調整について

投稿者:ナカ 、初回投稿日:2022/10/03 ロボット作成時に操作の待ち時間調整で苦労されたことはありませんか?直前の操作の完了を待って次の操作をする必要があることは多いと思いますがここで待ち時間を設定して調整することもあるかと思います。必要な待ち時間は、ロボットが動作しているときの負荷状況、実行PCの性能などにより変動するため一概に”この秒数でOK”とはならない場合が多いです。多くの場合は待ち時間を大きめに設定して対処されていると思いますが、これは確実な対処とはなりません。処理待ちが必要な操作の例を挙げると1.直前で元ウインドウの操作により別ウインドウを表示させて、別ウインドウの操作をする場合  別ウインドウが表示されるのを待つ必要がある2.ある操作をした処理の結果を取得または操作する場合  処理した結果のオブジェクト等が表示されるのを待つ必要があるMinoRoboでは、通常オブジェクト操作を使用すれば対象アプリの処理が完了してから次のアクションが実行されますので、待ち時間を気にする必要がありません。しかし、例えばボタン押下操作をショートカットキーなどのキー送信で行った場合、キー送信が完了してすぐに次のアクションが実行され、ボタン押下の処理完了は待たれないことになります。この場合はほぼ処理待ちが必要になります。MinoRoboの場合、この処理待ちを3つのアクションのいずれかを使用することによって待ち時間調整なしに実現できます。「オブジェクト有無判定」「オブジェクトが出るまで待つ」「オブジェクトが消えるまで待つ」すべての場面で完全・確実に処理待ちが行えるわけではありませんが、待ち時間を設定するよりは動作は安定します。また、待ち時間を設定した場合、確実にその時間がロボットの実行時間に加算されますが、上記3つのアクションはその目的が達成されればすぐに次のアクションが実行され、ロボットの実行時間への影響も少なくなります。ということで、処理待ちには先ほどご紹介した3つのアクションを使用されることをお勧めします。ただし、すべての場面に対応できるわけではありません。例えば、Excelの操作をショートカットキーで行い、その処理結果はシート上のデータでしか確認できない場合。上記の場合は、処理の結果をオブジェクトの有無で判断できませんので待ち時間調整で対応することが多いかと思います。 #環境:MinoRobo Maker Version 1.7.19.15

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集

*TIPS集*【MinoRobo】ロボット操作の待ち時間調整について

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集
ユーザー画像

*TIPS集*【MinoRobo】アクションの種類とアクション選択の優先度

投稿者:ナカ 、初回投稿日:2022/09/16 MinoRoboがアプリケーションやWEBページを操作するアクションは、基本的にはオブジェクト認識型ですが、キー送信、文字列送信、マウス操作、画像認識のアクションも存在しています。画面操作系のアクションの種類をまとめると以下の様になります。1.オブジェクト認識型:Windowsアプリ、WEBページの操作  アプリケーション・Edge・Chromeカテゴリの主なアクション 2.キー・文字列送信型:ブラウザを含むWindowsアプリにキーイベント・文字列を送信する  アプリケーションカテゴリのキー送信・文字列送信アクション3.マウス操作:ブラウザを含むWindowsアプリにマウスイベントを送信する  アプリケーションカテゴリのマウス操作アクション4.画像認識型:画像をもとに認識したアプリにマウスイベントを送信する  画像マッチングカテゴリのマウス操作アクションなど例えばマウスクリック操作は上記1,3,4のどれでも実現可能ですが、動作の安定性に視点を置いた場合、アクション選択の優先度は以下のようになります。...続きはこちら #環境:MinoRobo Maker Version 1.7.19.15

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集

*TIPS集*【MinoRobo】アクションの種類とアクション選択の優先度

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集
ユーザー画像

*TIPS集*【MinoRobo】Office製品のリボン操作について

投稿者:ナカ 、初回投稿日:2022/09/09  Office製品のリボン表示がウインドウの大きさによって変わることはご存じでしょうか?下図のように、隠れたり、縦方向になったり、横方向になったりします。これは見た目だけでなく、ロボットにとって下記のように厄介な影響を与える可能性があります。・ロボット作成時と操作手順が違うとエラーになったり、予期しない動作をしたりする。・ロボット作成時と「対象要素」を表す値が変わることによりエラーになる。 (対象要素を表す値:MinoRoboだとXPath、UiPathだとセレクター)この事に対応するためには、リボン操作するロボットでは作成時と実行時でウインドウサイズを同じにしておくことが一つの手段となります。また、Office製品のアプリケーション構造は稀にOffice Updateで変更になる場合があり、この場合も「対象要素」がロボット作成時と変わっていてエラーの原因になるので注意が必要です。 MinoRoboでこれらの問題を避ける方法として、2つご紹介します。...写真付き解説はこちら #環境:MinoRobo Maker Version 1.7.19.15

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集

*TIPS集*【MinoRobo】Office製品のリボン操作について

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集
ユーザー画像

*TIPS集*【MinoRobo】インストール後の環境確認

投稿者:ナカ 、初回投稿日:2022/09/02今回は、MinoRoboのインストール後の必要な環境確認、および環境設定の方法をご紹介します。インストール後に必要な環境確認は下記の2点になります。・ディスプレイの拡大率設定・WebDriverのバージョン確認MinoRoboのインストール後に正常に動作しないとのお問い合わせいただくことがあるのですが、その原因のほとんどが上記2点によるものです。よく頂くお問い合わせの内容は 1.制御で枠がずれてしまう。 2.MinoRoboからブラウザ操作しようとしてエラーになる。です。「1.制御で枠がずれてしまう。」はディスプレイの拡大率が100%ではない場合に、「2.MinoRoboからブラウザ操作しようとしてエラーになる。」はWebDriverのバージョン不一致が原因です。ここからは、問題の現象の内容と対処方法をご紹介します。1.制御で枠がズレてしまう。...写真付き解説はこちら #環境:MinoRobo Maker Version 1.7.19.15

0
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集

*TIPS集*【MinoRobo】インストール後の環境確認

ユーザー画像
コミュニティ管理 バッジ画像
| 05/29 | TIPS集
  • 1-5件 / 全5件