「デジタルレイバー」のコミュニティサイト

管理人のつぶやき

RPAツールを使い分ける基準、ありますか?

投稿者:T.Y 、初回投稿日:2023/12/13、元記事はこちら(https://digital-labor.coorum.jp/chats/3lfelaoqcq0nzljd

RPAツールを使い分ける基準、ありますか?
MinoRobo推しのT.Yです。
伝統的なSoR(Sysytem of Record)の夜間バッチ処理(日次・月次など)のように全社的な大量のデータを処理したいとなると、BizRobo!のようにサーバで高速処理するものが向いていますかね。
個別業務(処理)だけど、決まった時間に自動処理したいケースでは、UiPath(+Orchestrator)が便利ですね。
一方、ちょっとした個人作業を自動化したいケースでは、UiPath(AR)とか、StudioX もいいですが、そこは MinoRobo でしょ! と言いたい(笑)。
毎日の勤務登録とか、時々発生する交通費申請など、ログインしてメニューから対象画面を開くといった決まった操作はロボットにやらせて、入力内容だけ自分で入れればOKというように、少しの改善でも「塵も積もれば・・・」。 加えて、たまにしか行わないシステム登録などは、年のせいで(?)操作を忘れやすく、毎回マニュアルを見るよりもシナリオ作っちゃえ、ということで決まった操作部分は自動化、個別操作部分はポップアップでガイドメッセージをいれて「マニュアルいらず」状態にしています。(マニュアルどこだっけ? もあるあるなので・・・)
日本の人口減少とか、生産性とか、大きな視点も重要ですが、毎日の仕事が楽になる、楽しくなる、そういうところにRPAが少しでも役立つといいなと思う今日この頃です。